エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。お勧め商品は楽天ルームで!https://room.rakuten.co.jp/room_12b7a40f6d/items

マインド

日常の小さなストレスが健康に与える影響についての新研究:否定的な感情の放置が健康にプラスの効果をもたらす可能性

日常のストレスが健康に与える影響に関する新しい研究が、大きなイベントだけでなく日常の小さなストレスも重要であることを示しています。否定的な感情を放置することが、長期的な健康上の問題を減らすことにつながる可能性があります。

才能の真実:なぜ才能は存在しないのか? 〜書評「才能の地図」〜

この記事では、パレオさんの書籍「才能の地図」の書評を通じて、才能に関する疑問や真実に迫ります。才能の定義から始め、なぜ才能が存在しないのか、その理由を解説します。さらに、個人の才能を開花させる方法や、部下や子供の才能を育成するアプローチに…

自分を動かすのに不可欠な内発的モチベーションとは?目標達成を楽しむ方法と3つの戦略を解説

どうも最近ブログの不具合が起こってる男です。皆様にはご不便おかけしますがもう少々お待ちください。そんなわけでやる気が削られてしまったのでここいらでモチベーションの話でも紹介します。科学的に証明された 自分を動かす方法―なぜか目標を達成できて…

挫折からの立ち直りや創造性に効くユーモアの高め方とは?

皆様は、ユーモアがある!って自負してますか?どうも、自己紹介で毎回ドスベリしてコミュニティの最底辺から所属が始まるmathlikeです。今回は気の利いた小粋なジョークを飛ばして人気者になりたい!!という壮大な煩悩を持つあなたの為に科学的なアドバイ…

ブルーロックは成功するのか?科学の答えは、、

ブルーロックという漫画をご存知でしょうか?ブルーロック(1) (週刊少年マガジンコミックス)作者:金城宗幸,ノ村優介講談社Amazon W杯優勝のために世界一のストライカーを育成するというデスゲーム要素のある新感覚サッカー漫画です。アニメ化やW杯とのタ…

科学が発見したパートナーに暴力を振るう人の特徴とは?

突然ですが、皆様は「NO!」と言える方ですか?あるいは自分の欲や希望を他人にちゃんと言えてますか?奥ゆかしさが美徳とも言われる日本ですが、自分の感情を表現することは21世紀に必要な能力とも言われています。正確には必要というより無いとまずいです…

私が男女で数学に能力差がないと書く科学的理由。

先日、男女で数学のパフォーマンスに差はないよーという話をしました。 www.mathlikeb.comもちろん基本的には女性に向けて書いたわけですが、こんなことを書いたかというにも理由があります。それは、偏見で実際にパフォーマンスが落ちてしまうからです。今…

結局ヒトは幸福であればレジリエンスも高いという元も子もない研究の話。

最近は心理学や教育学は色々な概念が出てきては否定されたりということが激しく繰り返されています。これは科学のあり方ではあるのですが、ざっとあげても エフィカシー パワーポーズ マインドセット マシュマロテスト 監獄実験 なんかがオワコン化しつつあ…

今週の小ネタ。〜手っとり早くお金持ちになる考え方とは?など〜

最近は悪い意味で仕事がこなれてきたので、けっこう手を抜いていました。サラリーマンの厄介なところは、多少手を抜いても同じだけ給料がもらえるところ。任期付きのポジションにいた頃と違い、ずいぶんとまぁのんびりしてました。 それはさておき、今回も3…

ポジティブな感情で得られる6つのメリットとは?

誰でもポジティブでいたいものですが、ポジティブだと何がいいの?と聞かれると以外に困ってしまうもの。 そんな中、「ポジティブだとこんないいことがあるよ!」というレビュー論文がありましたのでご紹介。知っておくとポジティブになれるかも、、、 (i)…

ヤルかどうか?じゃない。どうヤルか?だ!という研究結果。

研究は心理学の学生53人を集めて行われたもの。彼らに与えられたのはアナグラムテスト。これはいくつかの単語を与えられて与えられてそれで文章を作れ、というもの。(やってみると、結構頭使います。) 彼らは2つのグループに分けられ、片方には 「この…

私たちを支配する心の会計とは?

ちょっと想像してください。 あなたにはお気に入りのアーティストが入るとしましょう。 あなたはライブのために2万払ってペアチケットを手に入れました。ライブを楽しみにしていたのに、会場につくと、 チケットがない! 、、、いくらポケットを探っても出…

認知科学の基本原理のひとつ、実行機能について

認知科学(または認知心理学)は、コンピューターサイエンスの進歩と共にますます重要性を増しています。その成果は数学にとどまらず、さまざまな分野での応用が期待されています。本記事では、認知科学のテーマの1つである「実行機能」に焦点を当てています…

ジェスチャーって学習にどうなの?という研究

子供たちの数学学習における身振り手振りの効果について探求した調査結果を紹介します。身振り手振りが記憶の想起に役立つ可能性や、教育現場での有効性について考察します。

エフィカシーを高めるための学習法とは?

学習効果のエフィカシー向上に焦点を当て、エフィカシーを高めるための4つの具体的な方法を紹介します。これにより、自己肯定感やポジティブな自己評価、心理的な安定が向上します。また、これらの方法は科学的に証明されたエフィカシーのガイドラインとして…

スマホは宿題に悪影響か?昔と比べてどうなの?

スマホって、何だか勉強には悪影響なきがしません? けっこう保護者の方も持たせるのは躊躇したりするんではないでしょうか? そういった、勉強中だとか、宿題の途中でスマホいじったりするとどうなの?っていう問題に対して、高校生を対象に行われた中国の…

態度「attitude」は数学の成績に重要なのか?

授業をやっていて悲しくなってくるのが、生徒の居眠り。思考錯誤を繰り返しながら板書を構成したり、何回も発表の練習をしている身としては、まあ切なくもなるのです。 ですが、普段関心がなさそうな人が、テストでは結構できてたりもするもの。「この辺の関…